UPDATE
【クラロワ】最新バランス調整内容まとめ!2022年4月アップデート【シーズン34】

おつかれさまです、kabutomです。
クラロワでレジェンドアリーナ(トロフィー:4000)を目指している初心者・初級者のための攻略記事のお時間です。
前回に引き続き、今回は「アリーナ8:フローズンピーク」でアンロックされるカードとおすすめデッキをご紹介していきます。
(※本記事は2020年8月バージョンに基づいて作成しています)
この記事の目次
(デッキリンク)
アリーナ8までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその1は、あの人気デッキ「2.6ホグ」です。
デッキの平均コストが2.6であることからそう呼ばれています。FAVのJACK選手がゲーム内で世界一位を取った時のデッキとしても有名ですね。
このデッキのコンセプトは、高回転なサイクルで勝つことです。
デッキ平均コストが2.6と軽いので、たいていのデッキに対して、相手のホグライダー対策カードが回ってくるより早く2度目のホグを出すことができます。
攻撃が通れば良し、無理な守りで相手にエリクサーを余計に使わせたり、手札サイクルを乱すことができればそれも良し、なのです。
どうしてもホグをタワーに通させてくれない相手には、延長戦も視野に入れて高回転ファイアボールでタワーを削っていきましょう。
もちろん単独で打ってはエリクサー損になりますので、建物やユニットと巻き込んで打っていくのは必須です。
2.6ホグの立ち回りについては、こちらのデッキ解説記事が役に立ちます。テンプレデッキで使われる8枚のカードすべてがこのアリーナまででアンロックされました。
完成されたデッキなので崩すのはあまりおすすめしませんが、代用するとすれば
(デッキリンク)
アリーナ8までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその2は、アイゴレバルーンデッキです。
ラヴァバルーンよりも高回転な空デッキで、アイゴレやディガーを盾にしてバルーンを届ける定番デッキです。
橋前からのアイゴレ+バルーンや、ディガー+バルーンで奇襲をかけていくデッキです。
とは言えバルーンは、体力が高くなく移動速度も遅いので、相手が対空カードを出せないタイミングを見計らわない限り、タワーにはなかなか届きません。
その代わり1撃1撃がとても重く、ワンチャンスで大逆転を狙えるところが魅力です。
アイゴレバルーンデッキの立ち回りについては、こちらのデッキ解説記事をご覧ください。これを読んで、攻めと守りのポイントを押さえましょう。
(デッキリンク)
アリーナ8までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその3は、枯渇三銃士デッキです。
ファイボなどの中型スペルで処理したくなるカードを多く積み、相手の呪文を枯渇させる立ち回りをすることから、”枯渇”三銃士デッキと呼ばれています。
クラロワで最も高い9コストの三銃士、このカードの運用がカギです。序盤は基本的に三銃士を出さず、エリポンを建ててエリクサーリードを取ることを優先します。
後半のエリクサー2倍タイムに入ったら、エリアドを活かして三銃士を左右に展開し、盤面を制圧しましょう。
エリポン、攻城ババ、三銃士、ガゴ群れなどの、相手からすればいかにも攻撃呪文を打ちたくなるカードを取り揃えているのがデッキの特徴です。
「Aに呪文を打たせて、本命のBを通す」というように相手の防衛策を枯渇させる立ち回りをしていきましょう。
枯渇三銃士デッキの立ち回りについては、この2つのデッキ解説記事がおすすめです。
枯渇三銃士を武器に活躍した元プロ選手ピラメキさんの解説は、コラムとしての読みごたえも十分です。
(デッキリンク)
アリーナ8までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその4は、遅延クロスデッキです。
”遅延”とは「アイスウィズ+トルネ」の防衛シナジーを活かした守りの堅いデッキのことで、他には”遅延スケラ”、”遅延ディガポイ”、”遅延ゴレ”などなどのシリーズがあります。
鉄壁の防衛力がこのデッキの強みです。
アイゴレ、スケといった低コストユニットでターゲットを取り、「アイスウィズ+トルネ」の防衛シナジーを活かして相手の攻撃をタワーに近づかせません。
ダメージリードが取れて、防衛クロスボウまで自陣深くに設置しはじめたら、相手はもう”グッドゲーム”のスタンプを打つしかありません。
遅延クロスデッキの立ち回りについては、こちらのデッキ解説記事をお読みください。元プロ選手のLewisさんが丁寧に紹介してくれています。
「アリーナ8:フローズンピーク」(トロフィー:2300~2600)でアンロック(入手が解禁)されるカードは8枚あります。
その中でも特にマークすべきなのがこの4枚です。主軸となるカードは増えませんが、色々なデッキで活躍する”クラロワ界の名脇役たち”がここで解禁されます。
『クラロワ』では一度アンロックされたカードはそれ以降のアリーナでも登場してきます。これまでのアリーナで要注意だったカードは、依然として警戒しなくてはなりません。
アリーナ0~7でアンロックされた60枚の中で特に要注意だったのは、この28枚でした。スクロールするのに大変なくらいリストが長くなってきましたね。
デッキを作るときには、これらのカードに対して「これが来たらこうしよう、あれが来たらこうしよう」とイメージトレーニングしておきましょう。
さいごに、アリーナ8攻略中のプレイヤーに参考にしてほしいSmashlogの攻略記事を紹介していきます。
クラロワ用語の”お散歩”とは、敵ユニットを逆サイドに誘導して歩かせる防衛テクニックのことです。
このアリーナで解禁されるアイゴレとこのテクニックは切っても切り離せない関係です。これを機に、コツをつかんでおきましょう。
◆ ◆ ◆
Have a good game!