UPDATE
【クラロワ】最新バランス調整内容まとめ!2022年4月アップデート【シーズン34】

おつかれさまです、kabutomです。
クラロワでレジェンドアリーナ(トロフィー:4000)を目指している初心者・初級者のための攻略記事のお時間です。
前回に引き続き、今回は「アリーナ11:ビリビリ渓谷」でアンロックされるカードとおすすめデッキをご紹介していきます。
(※本記事は2020年8月バージョンに基づいて作成しています)
この記事の目次
(デッキリンク)
アリーナ11までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその1は、『ゴブジャイ・スパ』です。
スパーキー入りデッキの中でもかなりポピュラーな形の1つです。スパーキーを出したら「よろしく」!(by きおきお)
「ゴブジャイ+スパーキー」の攻撃シナジーがとにかく強力なので、この形を積極的に完成させて試合をリードしていきましょう。
「スパーキー」は対陸の範囲攻撃でありながら、一撃の破壊力が凄まじいです。
反面、ザップやビリビリ効果で攻撃チャージをリセットされてしまったり、攻撃間隔の長さを突かれて群れ系や小物系で囲まれると脆かったりと弱点の多いユニットでもあります。
背中に槍ゴブ2体を背負った「ゴブジャイアント」の後ろにつけることで、この弱点のいくつかがカバーされて、より強みを生かせるようになる訳です。
使い方としては、やむをえない場合を除いては”ゴブジャイだけ”や”スパーキーだけ”で出すのは厳禁です。
破壊力が半減以下になってしまいますし、相手においしく処理されてしまうだけです。
手札に両方が揃っていて、エリクサーも十分にある時にだけ「ゴブジャイ+スパーキー」の形を作ってよいのです。
スパーキーの重い一撃をタワーに届けるのはなかなか大変なことですが、それだけに一撃でも届けることができた時には快感そのものです。
ゴブジャイ・スパの使い方について、元プロ選手Lewisさんが解説してくれた攻略記事がこちらです。立ち回りで意識するポイントを分かりやすく紹介してくれています。
(デッキリンク)
アリーナ11までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその2は、『ラヴァ・クローン』です。
呪文や範囲攻撃に弱かったりと弱点も多いデッキですが、決まった時の破壊力と爽快感はピカイチです。
仕組みは単純。後衛を引き連れたラヴァがタワーを射程に入れたら、まるごとクローンで増殖させます。これで下手したらキングタワーまで一気に落とせてしまいます。
しかし、弱点も多い戦術です。「クローン」というのは範囲内のユニットのコピーを増殖させる呪文ですが、コピーされたユニットのHPはたったの「1」です。
どれだけたくさんのユニットを増殖させようが、小型呪文の一発でコピーは全消しされてしまうのです。
そのため初回クローンが命です。
試合序盤に相手の持ちカードを把握して、呪文や範囲攻撃ユニットなどの”天敵”をまず覚えましょう。
クローンをかけるのは、それらの”天敵”が相手の手札に無いタイミングでなくてはいけません。
2度目以降は相手も学習して、”天敵”カードを手札に残すようになりますので、初回クローンでできる限りの大ダメージを与えておきたいです。
元プロ選手でクラロワリーグの公式解説も務めるshunさんによる、ラヴァクローンデッキの解説記事がこちらです。
ラヴァハウンドを出すタイミングや、クローンを使うタイミングについて丁寧に教えてくれています。
(デッキリンク)
アリーナ11までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその3は、『ジャイ・ディガー』です。
このアリーナで解禁された「ライトニングドラゴン」が入っているということで選びました。
このデッキの特徴は、ジャイデッキのようにも戦えるし、ディガーデッキのようにも戦える二面性と柔軟性です。
相手のデッキや立ち回りによって、より効果的な攻め方を選ぶことができるのです。
ジャイデッキ的に動くなら、防衛で使ったプリンスやメガゴやライドラの前にジャイをつけてカウンターを仕掛けましょう。
インフェルノ系の相手にはザップ、小物系ならウッド、建物を置いてくるならポイズンを使って突破します。
ジャイにタワーのターゲットを取らせている間に、同じタワーをディガーでチクチク削るのも意外と効果的な攻撃です。
ジャイを通させてくれない相手と分かったら、ジャイ攻めにこだわる必要はありません。ジャイは封印して、ディガー+ポイズンでコツコツとタワーダメージを蓄積させていきましょう。
こちらの記事はデッキ構成こそかなり違うのですが、ジャイとディガーという2つの顔を持ったデッキの立ち回り方として参考になると思います。
(デッキリンク)
アリーナ11までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその4は、『ペッカ攻城』です。
環境が変わっても使い続けられてきた定番デッキの1つで、このアリーナで「エレクトロウィザード」が解放されたことでテンプレートデッキをそのまま使えるようになりました。
ペッカ攻城デッキの戦い方や立ち回りについては、このデッキを武器にクラロワリーグで活躍した元プロ選手kotaさんの記事を読むしかありません。
もしまだお読みでないなら、一も二もなく今すぐに読みましょう!
「アリーナ11:ビリビリ渓谷」(トロフィー:3300~3600)でアンロック(入手が解禁)されるカードは7枚あります。
その中でも特にマークすべきなのがこの2枚です。
某きおきお系クラロワYouTuberがこよなく愛するロマン砲「スパーキー」がようやくこのアリーナで解禁されます。
彼の動画を見てクラロワを始めて、スパーキーを使ってみたいと思っていた方も少なくないことでしょう。
3コストで召喚できる代わりに、倒されると相手に4コスト与えてしまう一風変わったタンク系「エリクサーゴーレム」は、名脇役(バトルヒーラー)が解禁されるアリーナ12で詳しく紹介します。
『クラロワ』では一度アンロックされたカードはそれ以降のアリーナでも登場してきます。これまでのアリーナで要注意だったカードは、依然として警戒しなくてはなりません。
アリーナ0~10でアンロックされた86枚の中で特に要注意だったのは、この38枚でした。
名前は覚えてないけど登場音と動きは分かるよ!と言うのでも大丈夫です。ほぼほぼ問題ありません。
さいごに、アリーナ11攻略中のプレイヤーに参考にしてほしいSmashlogの攻略記事を紹介していきます。
相手のエリクサーが把握できていると、いつ攻めれば良いか、逆に攻めてはいけない場面がいつなのかを判断することができるようになります。
エリクサー把握のコツについてアムロさんがきめ細かく解説してくれていますよ。
◆ ◆ ◆
Have a good game!