UPDATE
【クラロワ】最新バランス調整内容まとめ!2022年4月アップデート【シーズン34】

おつかれさまです、kabutomです。
「クラッシュ・ロワイヤル」でレジェンドアリーナ(トロフィー:4000)を目指している初心者・初級者の方のための攻略記事シリーズ、今回から”1+1が2以上になるカードの強い組合せ”(シナジー)編です。
第1回では、トロフィー0~1000帯でアンロックされるカードの中で、どんな強い組合せが作れるのかについて紹介していきます。
この記事の目次
クラロワのカードはどんなにコストが高くてレアリティが高くても、どこかに弱点があって単独では大きな仕事ができない設計になっています。
Smashlogでは、「どのようにカードを組み合わせればいい仕事が出来るのか」について、「盾役と攻撃役」を意識することと、「相手が守りにくい相性の組合せ」を意識することの2つの鉄則について解説してきました。
今回はその先の話です。
”テンプレートデッキ”や”クラシックデッキ”と呼ばれる定番のデッキは、環境によって流行り廃りやサブユニットの入れ替えが絶え間なく行われていますが、各デッキの8枚のカードの中には”不動のコンビ(もしくはトリオ)”とでも言うべき鉄板の組合せが存在します。
それこそが、カードゲーム用語で言うところの”1+1が2以上になるカードの強い組合せ”(シナジー)です。
シナジーを使いこなして効果的な攻撃をしつつ、相手が使ってきたシナジーに対してはダメージを最小限にできるようになったとき、きっとあなたはレジェンドアリーナ(トロフィー:4000)を軽く越えていることでしょう。
ジャイアント単体でも邪魔がなければタワーを1本折りきってしまうパワーがありますが、ジャイアント+ネクロマンサーの組合せならば、一気にキングタワーまで倒してしまいます。
強い!
キングタワーの後ろから発進させたジャイアントの後ろにネクロマンサーをつけたり、防衛に使ったネクロマンサーの前にジャイアントを合流させたりしましょう。
5コスト+5コストと重めのシナジーなので、後者の方が安全かと思います。
防衛施設などを設置して前衛のジャイアントを誘導している間に、範囲攻撃ユニットなどを使って後衛のネクロマンサーをやっつけましょう。
体力の高いジャイアントの後ろでネクロマンサーがスケルトンを産み出し続けるのがとにかく脅威なので、ネクロマンサーの方を早めに処理したいです。
移動速度の遅いバルキリーの後ろに、移動速度の速いホグライダーをつけることで”エスカレーター”のようにタワーへ急接近できます。
防衛に使ったバルキリーが橋前に差し掛かった時に、真後ろにホグライダーをつけて”エスカレーター”してあげましょう。
エリクサーリードをしている試合状況ならば、橋前にいきなりバルキリー+ホグライダーを出して速攻をかける手もあります。
ホグの出し方によってはバルキリーを追い抜いてしまうので、慣れるまでは「訓練キャンプ」で練習してみましょう。
範囲攻撃のバルキリーがいるので、小物系や群れ系での処理は難しいです。
すばやく防衛施設を設置してタワーから遠ざけつつ、単体攻撃ユニット(マスケットやミニペッカなど)を追加して防衛しましょう。
ゴブリンバレルは、タワーのターゲットを取る盾役と組み合わせることで真価を発揮します。特に、コスト3で出しやすいナイトとの相性は抜群です。
タワーのターゲットを盾役に集中させることが肝なので、巨大スケルトン(コスト6)などの大型ユニットと組み合わせる戦術も見られます。
防衛に使った体力高めのユニット(ナイトなど)が攻撃に転じて橋を渡り、相手タワーの攻撃を受け始めた丁度そのタイミングで、ゴブリンバレルが相手のタワーに到着するように投げたいです。
早すぎず、遅すぎないタイミングをつかむには練習あるのみです。
自分のデッキにローリングウッドやローリングバーバリアン、矢の雨などの呪文があれば、ゴブリンバレルにいつでも打てるように取っておきましょう。
同じ小型呪文でも、ザップや巨大雪玉の場合、同格のゴブリンバレルから出てきたゴブリンを処理しきれないので完封は難しくなります。
群れ系や範囲攻撃ユニットでゴブリンから処理したり、緊急の場合には防衛ファイアボールを打ったりして最小限のダメージでしのぎましょう。
空のタンク系ラヴァハウンドに、どこでにも出せるディガーを組み合わせた空デッキは、トッププレイヤーにも愛用される名コンビです。
ディガーは初期名称が「穴掘り師」だったので、その名残で”ラヴァ掘り”とも呼ばれます。
自陣の一番後ろからラヴァハウンドを展開し、相手タワーに到着した後で、ディガーを送り込みましょう。
ここでのディガーの役割は2つあります。
1つはラヴァを処理しに出てきた相手の対空ユニットをつぶすこと。2つめは、ラヴァが破裂してラヴァパピィ6体になった時に盾役としてタワーのターゲットを取ることです。
ラヴァはコスト7と重いユニットなので、展開した瞬間に相手の手持ちエリクサーは3しか残りません。この機を突いて、ラヴァと逆のサイドへ速攻をかけるのが定石です。
こちらの防衛にエリクサーを使わせることで、相手に大軍勢を組ませずに済む訳です。
また、たいていの場合、ラヴァ+ディガーに加えて、ラヴァの後ろに空中ユニットの後衛をつけてくると思います。
体力が高いわりに攻撃力が低いラヴァは後回しにして、この後衛の空中ユニットから先に処理することを心がけましょう。
2コストや3コストの小物系ユニットは防衛には重宝しますが、単体でカウンターしたところで相手のタワーには微々たるダメージしか与えられません。
しかし、そこへディガーを付けたしてタワーのターゲットを取ったならどうなるでしょう?
なんと一度の攻撃でタワーを折れるほどの強カウンターに早変わりするのです。
防衛に使った小物系ユニットがカウンターに転じる時に、ちょうどタワーのターゲットを取れるタイミングでディガーを送り込むのが基本です。
左右のタワーに攻撃を散らしたり、同じタワーでもディガーを出す位置をコロコロ変えたりと、スピーディかつ変幻自在に相手を翻弄していきましょう。
怖いのはディガーにターゲットが行っている間に、嘘のような大ダメージを与えてくる小物たちです。
ディガーより優先して、範囲攻撃ユニットなどで駆除していきましょう。
試合の中盤から終盤にかけては、相手のすべてのカウンターを完封しようとするのではなく、ある程度のダメージを許容しながら、自分の攻撃の形を作っていくという判断も大事になってくるでしょう。
◆ ◆ ◆
第2回では、トロフィー0~2000帯でアンロックされるカードから紹介する予定です。
Have a good game!