UPDATE
【クラロワ】最新バランス調整内容まとめ!2022年4月アップデート【シーズン34】

おつかれさまです、kabutomです。
クラロワでレジェンドアリーナ(トロフィー:4000)を目指している初心者・初級者のための攻略記事のお時間です。
前回に引き続き、今回は「アリーナ7:ロイヤルアリーナ」でアンロックされるカードとおすすめデッキをご紹介していきます。
(※本記事は2020年8月バージョンに基づいて作成しています)
この記事の目次
アリーナ7のカードやデッキ面の攻略に入る前に触れておきたいのは、このアリーナ7から「ショップ」で「ウルトアレアキング宝箱」が解禁されることについてです。
アリーナ6までの「キング宝箱」との最大のちがいは、”URが1枚確実に出る”ことです。
課金は必要になりますが、めったに手に入らないURカードを確実にゲットできる手段がアリーナ7から解禁される、ということは知っておいてください。
(デッキリンク)
アリーナ7までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその1は、ロイジャイデッキです。
レアリティが「N」ということで、無課金ユーザーから重課金勢まで幅広い人気のある主軸カードです。
ロイジャイオーブンデッキの基本の戦い方は、オーブンを建てて相手の出方をうかがい、防衛に使ったユニットに合わせてカウンターで橋前にロイジャイを出していくことです。
ロイジャイはコスト6と重めなので、カウンターに合わせるためには、的確かつ過剰にならないよう守るのがポイントになります。
ロイジャイ対策というと、以下の3つが一般的です。
このデッキでは、①はライトニングで、②にはオーブンやベビドラで、③には盾戦やインドラで”対策への対策”をしていきます。
ロイジャイオーブンデッキの立ち回りについては、こちらのデッキ解説記事がとても役に立ちます。サブユニットが2枚ちがいますが、考え方は共通です。
(デッキリンク)
アリーナ7までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその2は、ロイホグ三銃士デッキです。
人気カードの一角「三銃士」に、呪文枯渇要素のある「ロイヤルホグ」を組み合わせたシナジ―度の高いデッキ構成です。
ロイホグ三銃士デッキの基本の戦い方は、4枚のユニットで効率よく守ってエリアドを取ってから、キングタワー後ろで三銃士をセパレートさせます。
そして、橋前でこれまたロイホグをセパレートで放ち、相手の左右のタワーを同時に攻撃をします。
という悩ましい二択を厳しく相手に問い続けるのがデッキコンセプトです。
三銃士もロイホグも一般的な対策は以下の3つです。
このデッキでは、三銃士とロイホグという対策の似通った2枚を採用することで、相手の対策を枯渇させ、有利な状況を作り出します。
ロイホグ三銃士デッキの立ち回りについては、こちらのデッキ解説記事が役立ちます。サブユニットが3枚ちがうため、やれることやれないことに差はありますが、考え方は共通です。
(デッキリンク)
アリーナ7までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその3は、ジャイPPデッキです。
名前の由来は誰が付けたか、プリンスとダークプリンスの2人のPで「PP」という訳です。
ジャイPPデッキの特長は、攻防を兼ねた4枚(プリ・ダクプリ・メガゴ・ダクネ)のどれに、ジャイ・ディガーを合わせてもカウンターの形が組める点です。
エリクサー2倍タイム、3倍タイムに入ればそれこそ名前の通りの「ジャイ・プリ・ダクプリ」の形を組んで大攻勢をかけることも可能です。
このデッキには単体で強いカードが揃っている反面、小物系や低コストユニットはデッキに無いことが弱点です。
高回転系のデッキや枯渇系のデッキに対してすべての攻撃を完封しようとするとエリアドを取られてしまう場合があります。
ケースバイケースになりますが、どうしても守るべきところと、ダメージを許容するところの判断力を磨きましょう。
ジャイPPデッキの立ち回りについては、こちらのデッキ解説記事をお読みください。サブユニットが1枚ちがいますが、やれることや考え方はほぼ一緒です。
(デッキリンク)
アリーナ7までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその4は、メガナイト枯渇デッキです。「メガナイト+インドラ」の防衛シナジーがデッキの核になります。
メガナイト枯渇デッキは、メガナイト(コスト7)とインドラ(コスト4)以外のユニットがコスト3以下と軽く、相手の小型呪文を枯渇させてエリアドやダメアドを狙うことができます。
守りの要であるメガナにもインドラにも代役はいませんので、相手のデッキのどのカードへぶつけるべきかを、試合の早い段階で見極めることが重要です。
メガナイトは空に攻撃できないのでコウモリやガゴに成す術ありませんし、インドラは小物系にターゲットを散らされると特長を活かせません。
ザップをうまく使ったり、後続に小物を足したりして、相手が嫌がるカウンターを組みましょう。
メガナイト枯渇デッキの立ち回りについては、こちらのデッキ解説記事がおすすめです。カードが1枚ちがいますが、基本は同じです。
「アリーナ7:ロイヤルアリーナ」(トロフィー:2000~2300)でアンロック(入手が解禁)されるカードは8枚あります。
その中でも特にマークすべきなのがこの6枚です。
「8枚中6枚じゃ”特に”もないだろう」と言われると返す言葉もないのですが、これまで登場してきたカードに無い特徴をもったカードたちなのです。
『クラロワ』では一度アンロックされたカードはそれ以降のアリーナでも登場してきます。これまでのアリーナで要注意だったカードは、依然として警戒しなくてはなりません。
アリーナ0~6でアンロックされた52枚の中で特に要注意だったのは、この22枚でした。
デッキを作ったり直したりするうえで、「あのカードへの対策を忘れてた!」とならないようにしましょう。
さいごに、アリーナ7攻略中のプレイヤーに参考にしてほしいSmashlogの攻略記事を紹介していきます。
クラロワのカードはどんなにコストが高くてレアリティが高くても、どこかに弱点があって単独では大きな仕事ができない設計になっています。
”1+1が2以上になるカードの強い組合せ”(シナジー)を覚えて使いこなすことで、差をつけていきましょう。
◆ ◆ ◆
Have a good game!