UPDATE
【クラロワ】最新バランス調整内容まとめ!2022年4月アップデート【シーズン34】

おつかれさまです、kabutomです。
クラロワでレジェンドアリーナ(トロフィー:4000)を目指している初心者・初級者のための攻略記事のお時間です。
前回に引き続き、今回は「アリーナ5:呪文の谷」でアンロックされるカードとおすすめデッキをご紹介していきます。
(※本記事は2020年8月バージョンに基づいて作成しています)
この記事の目次
(デッキリンク)
アリーナ5までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその①は、ゴレデッキです。
このアリーナでようやくダークネクロが解禁されるので、定番の「ゴレ・ダクネ」を組めるようになりました。
重量級デッキの基本通り、エリクサー2倍タイムに入ってからが勝負です。
キングタワー後ろにゴーレムを出して、ダクネ・ベビドラを追加し、相手の防衛を見て矢の雨やライトニングで突破していきましょう。
ゆえに、はじめの2分間はタワーを折られない程度にのらりくらりと相手の攻撃をいなす時間です。ゴレも基本出しません。
この間に相手のデッキや防衛の仕方を把握して、ゴレを展開したときにどう攻めようかプランを練っておきましょう。
攻撃力が高く優秀なユニットたちですが、体力が低いので単体ではそこまで怖くありません。
相手陣地で相手のプリンセスタワーとからめて中型呪文(ライトニングなど)を打っても、自陣まで来てからユニット(ミニペなど)でターゲットを取っておいしく処理しても良いです。
問題は盾役ユニットのうしろにいる時です。相手陣にいる時に呪文を打っても良いですが、体力が1ミリでも残っていると盾役の後ろで大暴れする点が要警戒です。
自陣まで呼び寄せてから、盾役より先に攻撃役の後衛をつぶしにいきましょう(ミニペ・メガゴなどで)。
このデッキでは、ミニペが防衛の要です。ちっちゃい見かけによらない重い一撃が魅力。お供のユニットを見て、必要なときはボンバー・ベビドラ・メガゴを足しましょう。
ダクネも防衛に使えなくはないですが、ゴレとセットで攻撃に使いたいので極力温存したいです。
小物系や群れ系のないこのデッキではやや苦しい相手です。
ミニペは高火力ですが体力は低いので、攻撃を受け止める能力は高くないのです。
とはいえ、陸ユニットはミニペとボンバーとダクネしかありませんので、うまく相手を誘導する位置に配置してしのぎましょう。
2倍タイムに入ったら、”お散歩”位置にゴレを出すのも一つの方法です。
このデッキの対空は、ベビドラとメガゴです。ガゴ群れやガゴなどにはベビドラを、ベビドラにはメガゴを。
相手がラヴァで攻めてきたときには、後衛にも何かが足されるという前提でいったん待って、相手が追加した後衛から先に処理できるように対空ユニットを配置しましょう。
ディガーはアリーナのどこにでも登場させられる唯一のユニットカード。その特長を生かして、敵陣でターゲット取りの役割を担うことが多いです。
相手がディガー単体を送ってきてもそこまで脅威ではありません。怖いのは、「ディガー+小物系(ガゴ群れなど)」で奇襲してきたときです。
その際はディガーより小物系の処理を優先しましょう(メガゴ・ベビドラ・ボンバーなどで)。
ラヴァデッキの呪文は2倍タイムに入ってからの攻撃を通すために使いたいです。防衛での使用は緊急時のみにしましょう。
2倍タイムに入る前にエリクサー的に余裕があった場面では、相手後衛を相手陣で処理するためにライトニングを使うのもありです。あくまでエリに余裕がある時にしましょう。
(デッキリンク)
アリーナ5までにアンロックされるカードで作ることのできるオススメデッキその②は、ディガーデッキです。
ディガーとポイズンを組み合わせたデッキは通称「ディガポイ」「穴ポイ」などと呼ばれる定番デッキです。
今回はそこにウォールブレイカー(2019年10月のバランス調整でコストが3から2へと強化された)を組合せます。
テンプレートの施設はボムタワーですが、まだアンロックされていないのでゴブリンの小屋を入れています。
WB単体、WB+ディガー、ディガー+ポイズンといったあたりが攻めの基本になります。奇襲、カウンター、奇襲、カウンター、です。
大型デッキのように盾役をキングタワーの後ろから展開して攻めの形を作るようなことはまずありません。堅く守ってスキをついて攻撃をちくちく入れていく戦い方になります。
WBのカードレベルが相手のキングタワーレベル以上なら、セパレートして左右タワーを同時に攻めるのもよい手です。
基本的には、自陣まで来てからバルキリーやスケルトンなどでターゲットを取って処理します。
間に合わなければタワーにターゲットを取らせてスケルトンという対応もやむをえません。
前衛に盾役を付けてきた場合は、ゴブ小屋を置いて盾役を歩かせている間に、バルキリーやスケ(緊急時にはディガー)で後衛を処理します。
相手がどの後衛系ユニットを持っているかによって、ゴブリンの小屋を設置すべき高さも変わる点に気を付けましょう(高めに設置すると対岸から射程が届いてしまう場合がある)。
まず狙いたいのは、トルネードを使っての”キング起動”です(※自分のキングタワーを敢えて相手に攻撃させることで起動させ、その後の防衛を有利にするテクニック)。
コツがいるので練習していきましょう。
そして、ゴブリンの小屋をうまく使いましょう。ゴブリンの小屋は先置きして、槍ゴブでちくちく相手のタワーを削れるのが魅力です。
ですが、相手の攻めカードが分かった時点で、つぎのゴブ小屋は相手が出した攻めカードに後出しで設置していきます。
小屋が壊れると3体の槍ゴブが発生しますが、防衛が終わってカウンターに移る時は常にディガーを付け足せないか、抜け目なく判断しましょう。
タワーに近づくことと一撃の重さが怖いユニットたちは、ゴブリンの小屋やスケルトン・バルキリーなどで引き受けましょう。
ただし、相手も人間。槍ゴブやスケを小型呪文で飛ばしてくることも多いので、一度に全部を盤面に出してしまわないように。
このデッキに対空ユニットはマジアチャしかないので大事に使っていきましょう。
トルネでまとめてマジアチャで射抜いたり、ゴブ小屋に引き付けてマジアチャで射抜いたり、ラヴァやガゴが群れているところへポイズンを落としたりします。
空中ユニット単体の時は、スケルトンで”お散歩”させ、エリアドを稼ぎましょう。
ディガー対ディガーの対決になった場合、これは同じディガー使いとしてのプライドをかけたバトルになります。
相手が出すディガーの位置にスケは当てたいが、こちらの出すディガーの位置は読ませたくない。そういう勝負です。
甘い位置に来た時には、すかさずトルネで”キング起動”です。
このデッキの攻撃呪文はポイズン1枚だけ。ディガーに合わせて、相手がディガーを処理しに出してきた小物系を溶かすためにポイズンを合わせるのが基本用途です。
重量級デッキの相手が盾役の後ろに2体以上の後衛を付けた危険な形で攻めてきたときなどには、防衛でポイズンを使うこともよく見られます。
「アリーナ5:呪文の谷(トロフィー:1300~1600)」でアンロック(入手が解禁)されるカードは8枚あります。
その中でも特に警戒すべきなのがこの3枚です。デッキ作りや試合にあたっては、彼ら彼女らをどう対処するのかを考えておかなくてはいけません。
『クラロワ』では一度アンロックされたカードはそれ以降のアリーナでも登場してきますので、前のアリーナで要注意だったカードについても警戒は怠れません。
アリーナ0~4でアンロックされた36枚の中で特に要注意だったのは、この14枚でした。
毎回要注意カードを厳選しているのですが、徐々に増えてきました。クラロワが”知識量ゲー”と一部で言われるゆえんはこの辺りにありますね。
さいごに、アリーナ5攻略中のプレイヤーに参考にしてほしいSmashlogの攻略記事を紹介していきます。
クラロワのカードは大きく分類すると、ユニット・呪文・建物、の3種類に分けられます。そのうちの「呪文」カードの基礎講座です。
クラロワにおける呪文カードの役割と、攻撃呪文を打つべき相手をまとめました。
こちらは「建物」カードの基礎講座です。
クラロワにおける建物カードの役割と、防衛施設の正しい置き方について解説しました。
こちらは前回も紹介した「ユニット」カード編です。
◆ ◆ ◆
Have a good game!